2012年09月06日
バジルペースト
休日中に、お野菜があちらこちらから集まり、今日は、お野菜を煮たり、野菜を干したり、午後からは学校への用事があり、大忙しの一日でした

また、babyが水疱瘡??の疑いで朝一で病院へ行くも、一粒しか、発疹ができていなかったので判断がつかず、さらに忙しくなってしまいました・・・。
一粒でも、水が溜まっているようになっていれば、判断がつくようです。
でも、移る時期からすると今日でピッタリ2週間!
ピッタリ2週間で移るよっと言われたので、やっぱり~と思ったら、こんな状態です。
でも、数日中に、水疱瘡になると思います~

さて、今日は、バジルペーストを作りました。
まずバジルを水で洗い、よく拭いてざるにあけ、1時間ほど天日に干し、水分を飛ばしました。
水分を飛ばさないと、保存食品は傷みやすくなります。
バジルは時々、返しながら1時間ほど。定番のなす、トマトは3時間ほど干しました。バジルはそのまま完全に乾かしてドライにしてもいいですね。
そして、ペースト作りは、塩麹ではなく、少量の自然海塩を使いました。
ここで、補足なのですが、レシピに塩と出ているものは、野菜等を茹でる塩以外は、すべて自然海塩を使用しています・・・。
バジルペーストは長期に保存したいので、塩を使いました。
バジルと、オリーブオイル、塩でペーストを作っておけば、余計なものが入っていないので色々な用途に使えます。
また、ご紹介しますが、パスタに使ったり、クッキー、ケーキなどにも使うことができます

保存するときには、冷蔵庫でもOKですが、色が黒ずんでくるので、冷凍保存した方が長期に楽しめますよ。
塩麹でも、冷凍するのならOK!冷蔵庫でも半年以内に使い切るのであればOK!です。
今回は少し、迷って塩にしてみました。
<材料>
バジル 70~80g
オリーブオイル 1と1/2カップ
塩 小さじ 1と1/2
<作り方>
①1時間ほど天日に干して、水分が飛んだバジルとオリーブオイル、塩を全てフードプロセッサーの中に入れ、バジルが細かくなるまで撹拌する
②熱湯消毒したジャムを保存する耐熱用の瓶、または、焼酎で瓶の消毒をし、①を入れ蓋を閉める
③冷凍庫または、冷蔵庫で保存する
そろそろ、ハーブも終わりの季節を迎えます。
とっても、簡単で便利なので、作ってみてくださいね。
ピザやバケットの上にかけたりしても、とっても美味しいですよ。
①は、ハンドミキサーでもOKです。
すり鉢は少し、大変かもしれません

Posted by ふうお at 00:04│Comments(0)
│麹を使ったおかず